行ってきました、弘前城のさくらまつり。
27日、29日、30日。この先、5日にも行く予定。
今年はいつになく回数が多いが、しょうがない・・・。
弘前城石垣の修繕につき、これから10年間は今の状態でさくらまつりを楽しめないから。
そして、やたらと「見納めだぁ!」という、某お年寄りたちがいるのでwww
10年後にもちゃっかり観てそうなんだけどさ~~
さて、では、写真を連続UPしたいと思う。
◆2014年4月27日 日曜日
23日のさくらまつりオープン。今回は42年ぶりに桜開花が同時に重なったとか。
さくらまつり(観桜会)の日曜日、お天気だし混んでて当たり前ww
そして、28日の満開予想より前倒しになった感。
すっかりソメイヨシノは満開で、ヤエザクラもシダレザクラも咲き始めてた。
個人的には、松と桜の対比を楽しみたいんだけど、なんせ、人が多い・・・。
そして、ツレは「花より団子」ってヤツで・・・。
◆2014年4月29日 火曜日(昭和の日)
この日は夜桜目当て。
寒くないようにちゃーんと上着(キルティング加工)を持ったんだけど、やっぱり寒かった。
マフラーもあれば万全ですなwww
母が張り切って行楽弁当を作った(もちろん、手伝いましたww)ので、超久しぶりのお弁当持参の観桜会!
下記は昨年2013年5月7日の弘前城内壕の夜桜の様子。
夕日と天守閣を眺めながらの行楽弁当!
ま、山菜弁当ともいえますけどww
もちろん、りんごも欠かさずにね♪
◆2014年4月30日 水曜日
この日はのんびりと自分のペースで。
ちょっと曇り空だったけど、まぁまぁ。
修学旅行か遠足か。中学生がボートから落ちたり、結婚式の新朗新婦が記念撮影していたり。
GWとはいえ、平日ですもんね~~
若干、人出は抑えられたようだけど、逆に団体さんが多かった。
桜は吹雪となり、お堀では花筏を作って、桜って早いなぁ・・・。
I visit every day some sites and information sites to read content, but this blog offers quality based writing.
Thank you for visiting this site.
弘前はこんな感じだったのですねー。酸ヶ湯滞在の最終日に、昼過ぎのバスを待つか、朝一のバスで出るかという選択肢があり得たのですが、特に気にせずに昼過ぎまで滞在していたため、弘前公園のことは忘れていました。うちの方でも桜は見られますから、あまり意識していなかったという(笑)。でも、これは見ておいても良かったかもですね。。
八甲田は、到着初日は快晴、2日目は午前中雨&曇りで午後晴れでした。3日目は晴れていたようです。私が滑った2日目は、午前中の雨で1日ツアーが半日ツアー×2に変更となり、銅像コースを2回滑ってきました。初めてだったので結構キツく、これくらいで丁度良いと感じました。詳細はこちらにアップ予定です→http://www.aa7.netvolante.jp/wp/
弘前方面は、夏前後にまた訪問するつもりです。また、教えてください。
kmatsu 様
八甲田、お天気がよくてよかったです。
サイト、拝見しました。
冬に見る風景と結構変わりますね。
実は、この冬、初めてロープウェイで八甲田山頂まで行ってきました。
普段は下のスキー場で滑っているので(^^;
来シーズンはチャレンジしようかなぁと思っています。
また、青森へいらしてくださいね!
滑られていたのですか。八甲田はスキー場としては独特なものがありますね。
誰も下のスキー場の方を相手にしていないように見えました(笑)。
どれくらい客がいるのか、よく見えなかったですが・・・1、2月の厳しい時期は上ではなく、下の方を滑るんでしょうか。酸ヶ湯は1月にも行ったことがありますが、外に出たらホワイトアウトして、駐車場の外側にすら行けなかった記憶があり、よくあの環境でスキーができるなと感心します。
今年は、雪の溶けた夏~秋に再訪しようと思っています。(登山はちょっとレベルが高そうで緊張するところではありますが・・・)
では、また!
kmatsu 様
山スキーはまだチャレンジしてないです。
ずーっとスキー場ですね~~。
岩木山の春スキーもやってみたいなぁと思いつつ、まだチャレンジしていないです。
またの来青をお待ち申し上げます!