20140414_みちのく温泉水車

みちのく温泉|西津軽日本海のお宿

By nora-nico, 2014年4月16日

LINEで送る
Pocket

津軽平野を西へ行くと、日本海へと出る。

nicoんとこの母が海辺の出身なので、しょっちゅう日本海には出没する私。こっちへ戻ってきてからは、運転免許という魔法のカードを持つようになったので、あちこち、今まで行きたかったけど行けなかった所へ勝手気ままに出かけている。

で、今回は、気になっていたみちのく温泉へ日帰り入浴!

なんでも、日本一の水車があるとか。

20140414_みちのく温泉水車

20140414_みちのく温泉水車

ここ、かなりの桜の木があるので、もう少ししたらすごくきれいな風景になると思う。つまり、桜咲き始めたらまた行ってみるww

この辺りは見るとこがいっぱいあって、お隣は黄金崎不老不死温泉とウェスパ椿山。まあ、この2強にやられて、若干通り過ぎられちゃっている感満載な温泉だけど、泉質はたぶん不老不死温泉と一緒、と思う。不老不死温泉には入っていないからわからないけどwww 不老不死温泉は、結構まる見えだから入りたくないんだもんww

20140414_みちのく温泉入口

20140414_みちのく温泉入口

さて、平日の月曜の午後、かなーり油断してた受付を通り、温泉へ。

20140414_みちのく温泉館内

20140414_みちのく温泉館内

お風呂場に入ると、モワ~~ンと磯の香り。やっぱり海が目の前の温泉、がっつりと海の恵みがお湯に融け込んでいるみたい。

黄色い湯の花も湯船にびっちり付いていて、泉質はすごく濃いように感じた。ちょっと力を入れて湯船を触ると、黄色い結晶がボロボロ取れるくらい。

露天風呂ももちろんあって、お日さまにあぶられながらのーんびりお湯に浸かって日本海を見ていると、ガタンゴトンと汽車の音。「あ、五能線か~~」と思って聞いていたら、なんと、目の前を汽車が・・・!露天風呂の目の前を汽車が通り過ぎていく~~ww さっき、立ちあがって伸びをしていたんだけど!!

温泉の泉質はすごくいいけど、みちのく温泉は汽車から覗かれる危険性があるということがわかったwww

ちなみに、不老不死温泉は、食堂から男湯の露天風呂が見えちゃってますww

20140414_みちのく温泉 泉質

20140414_みちのく温泉 泉質

20140414_みちのく温泉の注意書き

20140414_みちのく温泉の注意書き

 

20140414_みちのく温泉の門

20140414_みちのく温泉の門

この辺りは、すごく景色がいい、の証明はこちら↓↓ この海に夕日が沈んでいくのだ。

20140414_日本海の午後

20140414_日本海の午後

青森県西津軽郡深浦町舮作鍋石76-2
みちのく温泉

 

6 Comments

  1. kmatsu より:

    たまにtwitter拝見してました。今は津軽なのですね。

    この辺は温泉が多くて良いですよね。
    私は東京生まれで東北には縁のない生活をしていたのですが、4年半前に温泉に目覚め、以後は効能のある温泉を求めて東北ばかり行っています。(強酸性の温泉がアトピーに強い効能があるようなのです)

    この辺だと、酸ヶ湯、古遠部によく行っています。(5月連休にも行く予定です)

    原発事故後、急に行きにくくなってしまったのが悩ましいです。
    東北新幹線に乗ると、福島・中通りは相変らず線量が上がりますし。

    • nora-nico より:

      kmatsu 様

      コメントありがとうございます。

      原発事故後、悩ましいことだらけですね。私はいろいろと考えた結果、東京を引き払ってこちら津軽へ戻ってきました。津軽は東京よりも線量が低く、また、食べるものもそこそこ安全なものが手に入りやすいです。用事があるときだけ、(外部被曝しながらガイガーカウンターとにらめっこしつつ)ちょくちょく上京していますが、3時間半あれば東京駅なので、さほど不便も感じません。それになにより、ここ津軽は温泉天国ですしwww

      連休にいらっしゃるのでしたら、是非、弘前城の桜もご覧ください。今秋から修繕に入りますので、石垣と弘前城と桜と赤い橋の風景は、10年間お預けとなります。

  2. kmatsu より:

    青森市は0.01~0.02μSv/hrくらいですね。八甲田の土を持ち帰って、測ってみましたが5Bq/kg以下で不検出になる状況。東京だと100~500Bq/kgくらいは軽くありますから、大きな違いです。
    そういえば去年、嶽温泉に行ったときに弘前城の横を通りましたが桜いっぱいでしたね。それ以外だと5年前くらいの真冬に出張で行きましたが、季節によって印象がまるで違ったことを覚えています。あそこ、工事するんだ・・・
    今季の滞在は、酸ヶ湯に2泊して八甲田で春スキーをする予定です。今年は雪いっぱいで、まだ十分滑ることができそうですね。5月の青森は結構混雑するんですね、宿とるだけでも大変でした。

    • nora-nico より:

      kmatsu 様

      春スキーいいですね♪

      5月はGWの桜と八甲田の春スキーで、結構県外からいらっしゃいますね。

      汚染は、福島由来よりもチェルノブイリの影響が残っているかな、と個人的には思っています。
      (野生キノコから出たCs134と137を比べてみて)

      お越しの際には、どうぞお気をつけて!

  3. kmatsu より:

    酸ヶ湯なう!です。

    行きの飛行機は満席でした。この時期は穏やかな天気のせいか、冬とは客の数が全然違いますね。同じ便には、沖縄から来ている団体ツアー客がいました。

    八甲田はまだ雪残ってるけど市内には全くないので、ここでもスキー持ち歩いているのはやや違和感あり?な感じ。

    明日、ツアーで山岳入りします!( ´ ▽ ` )ノ

    • nora-nico より:

      kmatsu 様

      春スキーは充分堪能なさったのでしょうか。
      ここ数日、八甲田もよく見えていたので、お天気だったかなぁと思ってます。

      温泉でものんびり楽しめますように!